本文へ移動

6次化物流とは?

6次化物流とは?

本来の「物流」とは、その名の通りモノの流れ=フローです。
「物流」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのは「物流センター」や「倉庫」といった保管場所のイメージ、または荷物を積んだ「大型トラック」や港を行き交うコンテナ船がモノを「配送」「輸送」するといったイメージでしょう。しかし、どちらも物流のごく一面だけを捉えた不完全な理解です。
6次化物流を大きく分類すると「生産物流」 「製造物流」「販売物流」「調達物流」からなりますが、こうした複雑なモノの流れを一元管理して、 6次化物流と呼び、地域密着型の生産効率を上げるための考え方です。
 
  1.  生産者から原料へ
  2.  原料から工場へ
  3.  工場から各製造工程へ
  4.  各製造工程から製品へ
  5.  製品から保管へ
  6.  保管からお店へ
  7.  お店から店頭へ
  8.  店頭からお客様へ

心に届く、美味しさは6次化物流が要です。

6次化物流を考えるから、効率化が生まれる
6次化物流を考えるから、コストダウンが生まれる
6次化物流を考えるから、納期に合わせる
6次化物流を考えるから、品質管理も考える
 

素材生産活動

原料生産活動

原料加工・製造活動

保管・流通活動

販売活動

各分野別の仕切りを取り払い「食品」の入口から出口までを管理・運営を行う

 
「物流」の枠を超えた活動こそが「6次化物流」生産から販売までの活動です
「 6次化物流」の活動は必ず生産活動や加工・製造と連携しピストン配送するので簡易包装でき、資材をできるだけリサイクルします。   
 

食品工学は、宿命的に2つの条件を受け入れなければなりません

一つは、原料を生物素材としせねばならないこと、2つ目は、効率的に製造し、最終製品が安全で人の嗜好をも満足せねばならないことです。

しかし、食品の原料は他成分・不均一・多様な生物素材であり、解析的微分・積分学では、手も足もでない難問に出会うことが多くあります。

どんなに優れた商品でも,それを製造する技術や設備なしには生産できません.生産量が多くなればなるほど,その製品をどのように製造するかが重要な問題になってきます.十分な検討なしに製造を行えば、事故に繋がりるばかりか、人体や社会的被害をもたらすかもしれません

社会を作るのは人間であり、人間を作るのは「食」です

「食品による危害から、生命(健康)を守る」ことが何より優先されます。

食品工学には食生活に役立つことが、あふれてます。

なぜなら、食品は人間関係の象徴でもあり、文化そのものです。

食品工学科の教育目標は、得た知識を通じて他者と繋がり合うためです。

品質管理面からHACCPなど、国際的に導入されている食品衛生管理に関するシステムを活用し、微生物の制御や抑制方法や衛生管理など、原材料の仕入れから、加工、製造、流通、販売まですべての事業所を連携させる6次産業化における連続HACCPの構築と常に動的発展を続ける食品工学を学びます。

食品工学科の学習が、自分のためにだけでなく、他者のために、他者と共に生きるためになるかどうかです。

食品工学の知識を学習し、自分の人生を生き抜くための素材として、いつでも使えるようにすることです。

食品の技術や技能は忘れることはありません。

嬉しい時も、悲しい時も、どんな時でも生きていれば、お腹がすきます。毎日、食品と触れ合うからです。

サービスやITビジネス関係の大学や専門学校では、ロボットやAIを駆使して外国人を採用しても、ロボットやAIはお寿司は作れても、寿司ネタである魚の生産、おにぎりに使うお米は作れません。

農業、林業、水産業といった第1次産業従事者は高齢化するとともに、労働力の確保が難しく、今後産業として維持していくことは極めて厳しい状況にある。

第1次産業が衰退すれば、食料確保はもとより自然環境に及ぼす影響は計り知れません

今後の6次産業化を推進し、日本経済を明るくするためには「特定技能」や「技能実習生」だけに頼らず、専門学校卒業生の「外国人高度人材(専門士を付与された者)」を積極的に受け入れていく必要があります。そのためには、第一次、二次、三次産業の垣根を取り払い、「6次産業化」として就職活動を可能にするすることが、喫緊の課題となります。

第1次・2次・3次産業の融合と一体化が生み出す必然の6次産業化バリューチェーンを創設し、人と物を活かすことが、生命をはぐくむことに繋がります。

我々が本格的な「人口激減時代」に向きあわなくてはいけないことは、高度な専門性をもったハイスキルな外国人人材の誘致に役立つように、日本の6次産業化の魅力や評判を高め、高付加価値な産業創造になるよう正面から受け入れる体制が必要であります。

 

一般財団法人 Operations Management System School
(法人番号 4320005009422)
〒876-0834
日本、大分県佐伯市城南29-15
TEL.+81-972-48-9356
 FAX.+81-972-48-9357
・外国人特定技能登録支援機関(20登-003810)
・大分県知事の認可を受けて専修学校を運営指令私青第1522号)
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz
TOPへ戻る